新学期始めました(5/2追記有)
皆様ご進級・ご進学おめでとうございます。
4月を迎え、光の子も新しい年度がスタート
しました。
1歳児の子は新しくアクアさんへ。
アクアさんはそれぞれファミリーさんへ。
ピンク・きいろさんだったファミリーさんは
きいろ・むらさきと進級し、新しい一年を
スタートしています(*´ω`*)
2025年度も子ども達の健康や成長を考え、
楽しい一年に出来るよう職員一同邁進していきます。
さて、本日の記事は4月の大きな行事として
入園式・チューリップ祭り・イースターの
記事となります。
--------------------------------------------------------
4月4日。
この日は新しい門出となる入園式の日。
そんな当日は入園式に相応しいと思えるくらい
良い天気に恵まれ、少し暑さを感じるような
素敵な日でした。
お遊戯室も既に子ども達を迎える準備は万端。
後は子ども達の登園を待つばかりと
カメラのバッテリーをチェック(*´艸`*)
あれやこれやと動いている間に時間はそろそろ
入園式開始まであと少し。
新入園の子ども達を正門で出迎え
ご家族揃って記念撮影をパシャリとな。
一緒に光の子でいっぱい遊ぼうね!
撮影を終えてお遊戯室へ戻ると、子ども達も
保護者の皆様も開始を心待ちにしている様子。
子ども達の様子を撮影していると
開始時間となり、園長先生のご挨拶から
入園式が始まりました。
園長、教頭、各先生方の紹介をした後に
先生方による劇があり、入園式は無事閉幕。
入園式後にそれぞれのクラスへ移動をした後
ご家族揃って記念撮影をパシャリとな。
ルーチェさん達の写真を撮って他のクラスへ
向かおうとしたら
アクアさんのドアに何やらびっしりと
子ども達が引っ付いてる(*´∀`)
ドアに近づいたり離れたりしながら
子ども達と遊んだ後、そろそろ移動しようと
離れていくと
更に人数が増えてべた~っとくっついてる
アクアさん達が可愛すぎました(*´ω`*)
これからいっぱい遊んで、楽しい思い出
い~っぱい作っていこうね!
------------------------------------------------------
4月11日。チューリップ祭り遠足当日。
この日は朝からなんだか微妙な曇り空。
今にも雨が降ってくるんじゃないかという
天気の中でも、既に準備が終わっている
きいろさん・むらさきさんは
元気いっぱいな様子でした(/・ω・)/
園からチューリップ祭り会場までは
結構な長距離(約6.4km)を歩くということで、
しっかりと準備運動をして
むらさきさんがきいろさんの手を繋いで
正門前に並び終わった後
みんな揃ってチューリップ祭り会場を目指し
園を出発していきました(`・ω・´)
途中で疲れて歩けなくなっている子が
いたりしないかなーと少し心配していましたが、
子ども達が全員無事に中間地点の五号公園に
到着したとの連絡があり
今度はピンクさん達が会場を目指して出発です!
流石にピンクさん達には長距離移動が大変なので
会場まで約1.2km地点のサイクリングロード脇へ
ピンクさん達を送迎。
ここからピンクさん達は会場を目指して
頑張って歩いて向かいます(*´▽`*)
ピンクさん達を降ろした後、ゴール地点で
子ども達を出迎えるために会場へ向かうと
駐車場も広場も大量の人が Σ(・ω・ノ)ノ!
よくよく調べてみると、今年のチューリップ祭りは
会場である佐倉ふるさと広場が令和10年(3年後)まで
改装工事に入るということで、日頃の感謝を込めて
駐車場の料金が無料になっていたためか例年よりも
人の数が多かったですね(^^;
あの広い会場を改装工事ということは
工事後はもっと広い会場になるのか、
アンデルセン公園のように花壇が多くなって
よりチューリップ祭りが映える形になるのか、
逆に考えて、改装した結果植える数が減って
規模が縮小してしまったりするのか否か、
今からどんな形になるか予想が尽きませんね(・ω・)
考察で少し脱線しましたが本題へ。
駐車場に止めた後、いつもの広場へ荷物を置き
子ども達の到着を待っている間
綺麗に咲いている花々をカシャリとな。
今年もアンパンマンの形に飾られた花壇があって
見ていて楽しくなりました(*´艸`*)
先に到着していた園長先生と待っていると
サイクリングロードを歩いてくる子ども達が
見えたのでゴール地点へ。
最初にゴールしたのはもちろんむらさきさん達。
長距離を歩いてきたとは思えない程元気な様子と、
上着を脱いじゃうくらい暑くなる程頑張って
歩いた様子がよくわかりました(*´ω`*)
きいろさん達も続々とゴール。
ゴールしたら終わりではなく、後から来る
お友達を迎えてあげる優しさが素晴らしい!
もちろん先生にも手を広げてお出迎え(*´ω`*)
ピンクさん達も続々と会場へ到着。
こちらでも後のお友達を迎える子がいて、
思いやりのある子が多いなと感動でした。
誰一人脱落することなく会場に到着したのを
確認した後、子ども達を連れてお手洗いへ。
待っている間、お昼を食べる広場側しか
撮影していませんでしたが
メイン広場の方ではチューリップでハートが
描かれていたり、色とりどりのチューリップが
とても綺麗に咲いていました(/・ω・)/すごーい!
お手洗い後、それぞれイメージカラーの
チューリップと一緒に記念撮影をパシャリ。
写真のデータを見ていて
「あれ、むらさきさんのがないなー」と
不思議に思っていたら、どうやら子ども達の
お出迎えをしている間に撮影済みだったようで
分身能力が欲しくなりました( ゚皿゚)キッ
広場に集合した後、それぞれクラス毎に分かれ
レジャーシートを敷いてお昼の準備。
みんなで頂きますのご挨拶をした後、
美味しい美味しいお弁当の時間です!
写真撮影で回っている間に、中盤~後半の
子ども達の中には既に食べ終わっている子も
いたりと、頑張って歩いたからかみんなお腹が
ペコペコだったご様子。
そんな中みんないい表情で撮影させてくれて
ありがとうね(*´∀`)
ご飯を食べた後、それぞれの名前が書かれた
袋を手に持ってチューリップ掘りへ。
会場の受付で、毎年お世話になっている
スタッフの皆様方と一緒に記念撮影。
今年で一旦チューリップ祭りが終わるということで、
子ども達と一緒に「ありがとうございました!」と
お礼を伝えた後会場内へ移動。
前日に雨が降った為、当日の地面もぬかるんで
いるかと思いきや普通に歩けるくらいにしっかり
乾いていたので、段差に気を付けながら
それぞれ気に入ったチューリップを選んで
先生と一緒に掘って袋の中へ。
全員が掘り終わったところで、時間が丁度良い
頃合いとなったため出発前にお手洗いへ。
お手洗いへ向かう道中、子ども達が
「ミッフィーがいるー!」
というのでどこにいるのか探していると
「あそこにいるよー」と指をさしてくれたので
カメラを向けてみると
んん?????
あっ!ミッフィー見っけ!!
確かに公式ホームページには土日を中心に
オランダにちなんでミッフィーが登場と
書かれていましたが、この日は平日なので
風車の中にいたのかもしれませんね。
子ども達の目の良さって本当にすごい。
でも何気なく見上げた先でこの目線に気づいたら
人によってはビクッ!と驚きそうですね(笑)
子ども達全員のお手洗いが済んだ後、
そろそろ出発の時間に。
ピンクさんを先に園バスに乗せ、きいろさんは
最初にピンクさんを降ろした場所まで、
むらさきさんはかっぱ公園まで徒歩で移動します。
ピンクさんを園まで送り届け、続いて既に到着し
まだかな~と待っていたきいろさんを乗せて
再度光の子へ。
きいろさんを園で降ろし、かっぱ公園に到着すると
既に待機中のむらさきさん。
きいろさんを乗せている頃に、もう既に
むらさきさんはかっぱ公園手前まで歩いていたと
後から聞いて、子ども達の体力に驚きでした。
「お待たせしてごめんねー」と声をかけ、
安全運転で園に到着したところで2025年度の
チューリップ祭り遠足は無事終了となりました。
来年度はどこまで歩くのか、こうご期待。
--------------------------------------------------------
4月19日。イースター&親子遠足当日。
前日の予報では4月とは思えないくらいの
気温に上がるとのことで、早くも熱中症に
気をつけなければならない気候になったかと
思うと、今年の夏が少々思いやられます(-_-;)
前日から荷物を積み込み、当日の朝早くに
登園した先生方。
全員揃ったところで会場である佐倉城址公園へ。
現地に到着し、それぞれ担当するブースへ
荷物を運び準備は万端。
筆者も顔出しパネルを組み立て終わり、
写真撮影のためカメラを持って移動を開始。
既に広場には保護者の方々や子ども達の姿。
写真を撮っていると、荷物出しをしている
子どもの姿を発見。
「お。お母さんの手伝いとか偉いなぁ!」
…ってお手伝いしてない!!Σ(゚д゚ )
かばんから取り出したのはまさかのお弁当箱。
枕にして寝転び始めちゃいました。
食べ物を枕にしてはいけませんよ?(;´∀`)
撮影を続けていると「とまとー!」とお呼びの声。
くるっと振り向くとテントの中ではしゃぐ
子ども達を発見(*´艸`*)
保護者席の子ども達を撮影していると次第に
子どもたちの人数も増えてどんどんとにぎやかに
なり始め、ふと受付を見ると沢山のご家族が。
到着したご家族の様子を伺っていると
荷物運びをお手伝いする様子の子がいたり
まだまだ甘えん坊さんな子も発見(´∀`*)
撮影のノリが素敵なお父様方も発見(*´ω`*)
もっと素敵な撮影ポイントがないかなと
回りを見てみると、カメラマンさんが
写真撮影をされているポイントが。
カメラマンさんのお隣を失礼してパシャっとな。
やはりプロは撮影ポイントが違いますね。
こういう構図のセンスは見習わないと(`・ω・´)
あれやこれやと動いていると、広場から
朝のヨガを始めるアナウンスが聞こえたので
集合場所へ移動。
朝早くまだまだ固い体を、呼吸を整えながら
ゆっくりとした動作で体をほぐしていきます。
片足立ちは体幹がしっかりしていないと
結構ぐらぐらしちゃいますね(´・ω・`)
ヨガが終わり、丁度時間となったところで
2025年度イースター&親子遠足が始まりました。
朝の挨拶から後援会の皆様紹介から始まり、
職員紹介を経て
光の子の親子遠足といえばこれ!鯉の滝登り!
不安定な体勢で若干表情が怖がってる子も
いたりしましたが、ほとんどの子がすごく
楽しそうな表情で送られていきます。
大人を信頼しているからこその笑顔ですね(*´艸`*)
常に動いているので撮影が難しかったデス。
滝登りが終了した後、それぞれの地区ごとに
分かれて移動を開始。
音源の準備で目線を外していたら
ふと顔を上げるとなんだか素敵な光景が!
子ども達みんなご家族に甘えられて
とても素敵ですね(*´∀`*)
地区ごとの集まりが終わった後、それぞれ
家族毎に自己紹介と卒園後の進学先を
紹介されていました(・ω・)
自己紹介が終わった後、今度はクラス毎に
集まって恒例のイースタークイズへ。
移動中すごい動きをしている子を発見。
こういう家族の姿がとても微笑ましい(*´ω`*)
今筆者がこれやったら腰やりますね。ええ。
適度に風は出ているものの、時間が経つにつれて
どんどん暑く感じる気温になってきたため
それぞれ木陰になる場所へ移動をした後
先生方によるイースターのお話から
紙芝居がスタート。
子ども達も4月とは思えない暖かさから
適宜水分補給をしている様子。
すごく喉乾きましたよね、当日(-_-;)
公園内にも自動販売機置いてくれないかなぁ。
紙芝居の後、こちらもイースター恒例の
クイズが始まったところで各ブースの
撮影のため移動開始 ((((((っ・ω・)っ
随分と花が散ってしまってはいましたが、
接写してみるとなかなか良さげに
撮れたような気がします(*´∀`)
最初に見かけたのはモンテさんのブース。
人形と一緒にカシャリとな p[【◎】]ω・´)
モンテさんのお隣では
パネルシアターブースを発見。
こちらも忘れずにカシャリとな。
続けて道沿いの広場では給食のブースと
たまご探しブース。
準備も万端なようで、子ども達の到着を
楽しみに待っているようでした。
続いて奥の広場へ向かうとフェイスペイントの
ブースを発見。しかし先生方が丁度席を外して
いたようなので更に先へ進んで
後援会のお二人がいらっしゃったので
写真を一枚パシャリとな。
少しお話をした後に回りを見渡すと
イースターバッグのブースに先生が
到着されていたのでご挨拶へ。
もうそろそろクイズも終わって子ども達が
来るかも?とのことなので移動を開始すると
ゴム飛びのブースに先生が到着されたので
可愛らしいポーズでカシャリとな。
写真を撮影している間に、遠くから子ども達の
声が聞こえ始めたので移動をすると
クイズを終えたチームから続々とそれぞれの
ブースに向けて移動が始まっていました。
パネルシアターブースでは、保護者による
読み聞かせが。ご家族の音読に合わせて
先生方が絵を貼り付けて動きのある仕上がりに。
子ども達も真剣にパネルを見ながらも
きっと楽しんでいたと思います(*´∀`)
そのまま流れで給食ブースへ向かうと
食品に絵が書けるペンで思い切り塗りつぶしたり
自分(子ども)の名前を書いたりと
オリジナルクッキー作りで大盛況。
食紅を使ってペンを作るなんて
考える人のアイデアってすごいですよね(・ω・)
次は何処の様子を見に行こうかと思っていると
一つのグループが移動されているのが見えたので
ご一緒してみると、一番奥にあるイースター
バッグのブースに到着。
それぞれご家庭で制作されたオリジナルバッグに
制限時間付ではありますが自分の好きなシールを
沢山貼って素敵なイースターバッグを完成させて
いるようでした(*´∀`)
続いてお邪魔したのは後援会ブース。
スタートからゴールまで、スコップを使って
卵をコロコロと転がしていく競争が。
卵とスコップをほぼくっつける形で動かすのは
不規則に転がって少し難しそうでしたね(*´ω`*)
お次に向かったのはお隣にあるゴム飛びブース。
地面に張られたゴム紐を両足揃えて飛び越えたり
助走をつけて飛び越えたりと頑張っている様子。
子ども達が頑張った後は、今度は大人達が
頑張る番ですね(`・ω・´)
子ども達が全員飛べたことで、大人達は合わせて
5回大繩飛びに挑戦。
昨年度の運動会よりは人数が少ないので
さくっと飛べていたのではないでしょうか(*´艸`*)
お次にお邪魔したのはフェイスペイントブース。
ペイント用絵具を使って型越しにぬりぬり。
うさぎの形だったりハート型だったりと
好きな型を選んで塗ってもらっている様子を
カシャシャシャシャーっとな。
家族総出で塗ってる姿もあって
とても楽しそうですね(´∀`*)ウフフ
フェイスペイントブースの撮影が終わり、
最後に向かったのは卵探しブース。
草むらに隠された卵を見つけて受付に持っていき
お菓子&ゆで卵(本物)と交換。
貰ったものはお手製のイースターバッグに入れ
なんだか自慢げな表情の子ども達を見ると
こちらもなんだか嬉しくなりますね(*・ω・*)
まだまだ見て回ろうと思っていたら、既に参加者
全員が回り終えたパネルシアターブースが
撤収作業に入っているのを見て、気づけば時間は
そろそろ終了の時間に。
広場に戻ったところでそろそろお昼ご飯かな~と
思っていたら、白線が引かれたコート内に
子ども達が集まったところで
モンテッソーリ光の子
クラス対抗ドッジボール大会
開 幕
ルールは普通のドッジボールと同じ。
制限時間内に沢山当てて、最後に内野へ
残った人数が多い方が勝利。
開始はジャンプボールから。
お互いに当てたり当てられたりと一進一退。
頑張っている子ども達の様子を見て、観客の
大人達も応援に力が入っていた気がします(*ノωノ)
子ども達の熱戦が終わり、続いて行われたのは
ドッジボール大人の部。
流石光の子(の保護者)と言わんばかりに
開始前から気合十分な皆様。
試合が始まった後も一切手を抜かずに
全力で動き、全力で避け、全力で投げる。
大人も子どもに戻れる。
そういう場って本当に素敵だなと思います。
白熱した試合が終わり、美味しいお昼を
皆さんと一緒に食べたところで撤収作業へ。
こうして2025年度のイースター&親子遠足は
何事もなく無事終了となりました。
新年度が始まり、これからも様々な行事や
イベントが盛り沢山な光の子。
皆様今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------
5/2 追記
--------------------------------------------------
イースターが終わった翌週、保護者から頂いた
感想がとても素敵なものだった為、掲載の
許可を頂きこちらにてご紹介させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月19日(土)、イースター&親子遠足。
初めての光の子での行事。
想像をはるかに超える手の込んだイベントに
驚きと感動で、とても楽しい時間を過ごすことが
できました。企画・準備してくださった
先生方、後援会、役員の方々、
ありがとうございました。
光の子の子ども達、先生方が明るく元気なことは
知っていましたが、保護者の方々も元気!
これは今後の行事に備えて、親の私達も
体力をつけて臨まなければと思いました(笑)
入園して3週間、こんなにも"急"成長するのかと
毎日驚いています。トイトレも子どものペースで
焦らずなんて思っていましたが、
先生方のサポート、お友達からの刺激を受け、
トイレで出来るようになり、改めて
子どもの過ごす環境の大切さを感じました。
オムツの枚数が急に減ったこと、家でもトイレが
出来るようになった(感動を通り越して)衝撃は
今後も忘れられないと思います。
これからの成長もとても楽しみです。
今後とも宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とても素敵な感想、本当にありがとうございます。
職員としても子ども達の成長速度は
本当にすごいなと驚くことが沢山あります。
つい最近までお話がまだまだ難しそうだった子が
お友達と会話を重ねることによってすらすらと
お話できるようになっていたり。
一つ上のクラスへ上がってすぐに自分よりも
下の子の手を率先して繋いであげたりと
ほんの少しの間に大きな変化・成長があります。
こうした子ども達の成長を、職員だけでなく
保護者の皆様と共有し、喜び合えるような
保育をこれからも心掛けて参ります。
今後とも宜しくお願い致します。
モンテッソーリ光の子 担当:高橋