2025年度光の子運動会お疲れ様でした!

2025年10月24日

去る3日に行われた第46回光の子運動会。

昨年度は残念ながら雨天のために室内開催となりましたが、

今年は天気と気温にも恵まれて青空の下で

無事開催することが出来ました。

 

朝早くから準備に参加して下さった保護者の皆様や

子どもたちの為にご来場いただいた皆様へ

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

本日の記事は、練習中の様子から運動会予行、

ワールドワイドランチ、そして運動会本番について

少しずつまとめて書きたいと思います!

 

----------------------------------------------------------

 

9月中旬、運動会本番に向けて上座公園で

練習を開始した子どもたち。

 

もうすぐ10月も近づき始めているというのに、

毎日のように続く暑さの中での練習で

先生方も子どもたちが熱中症になったりしないか

細心の注意を払いながら練習を行いました。

 

初回の上座公園練習は、まず初めに

リレーの練習からスタート。

朝から元気いっぱいの子どもたちを見ると

その有り余る体力が本当に羨ましく

感じますねぇ(´・ω・`)

初回の練習では子ども達それぞれの

足の速さに合わせて走順を決めるための

見極めと、自分達が走るリレーコースを

覚えさせる練習も兼ねております(*´ω`*)

 

2回目の練習はエイベックスダンスの日と

重なっていたため、上座公園に来て下さった

メイ先生と一緒にオープニングダンスの練習!

自分の立ち位置を覚えながら、本番と同じように

きいろさん→むらさきさんと続けてダンス。

メイ先生も子どもたちのダンスが上手になって

いることにとても喜んでいましたね(*´∀`*)

 

その他の練習日も開会式練習、リレー、

ダンスなどの練習を行った後

スケジュールに合わせて順番に遊戯・競技の

練習をメイン広場で進めていきます(`・ω・´)

その間に待っている他の子どもたちは

木陰で台登りや樽乗りの練習をしたり、

比較的涼しい日は少し大きめに広がって

遊戯の練習に取り組んでいるようでした。

 

小学校の校庭が使える日は、お昼寝が

終わった後に揃って校庭へ移動し

巧技台を登って飛び降りる動作を

繰り返し練習します(`・ω・´)

登るのは出来るけれど飛び降りるのが

怖いという子もいるため、怪我をしないよう

補助をつけて何度も練習していました。

むらさきさん達は台登り&樽乗りの練習。

樽乗りは本番と同じように不安定な芝生(草)の

上でも上手に乗れるように、何度も落ちては

乗り直してを繰り返しながら一生懸命励んで

いるようでした(*´∀`)

 

一通りの練習が終わった後、ファミリーさんが

全員揃ったところでリレーの練習も。

練習が練習と思えないくらいみんな

全力で走るからか、写真も疾走感が出て

なんとなく良い感じに(*´艸`*)

 

こうして毎日本番に向けて練習を続けていた中、

9月下旬に入った頃から、急に夏の暑さが和らぎ

一気に秋の気配が広がったことで

子どもたちも練習がとてもやりやすくなった様子。

 

しかし、いくら涼しくなったとはいえ日差しが当たると

やはり汗ばむ暑さは感じられる為、引き続き

水分・塩分補給と熱中症にならないよう注意しつつ

本番に向けて準備を進めていきました(・ω・)

 

----------------------------------------------------------

 

本番を週末に控えた9月の練習も乗り切り、

10月に入ってすぐ行われる予行の日でしたが

今まで良い天気だったはずが当日になって

まさかの雨模様・・・っ!!

そのため今年の予行は室内となりました(´・ω・`)

 

子どもたちの準備が整ったところで、最初は

オープニングダンスから始まります。

最初はきいろさんのダンスからスタートし、

続けて入れ替わりでむらさきさんのダンスへ。

最後の決めポーズもビシッと決まってる!(*´∀`)

ダンス終了後、先生の挨拶があり

続けて今年のテーマソングの合唱へ。

今年の曲は、なんと保護者(卒園児)たちによる

生バンド演奏( ゚д゚)!!なんて贅沢な!!(誉め言葉

素敵な演奏に合わせてみんなで大声で歌った後、

子どもたち全員揃って開会式がスタートです。

赤組団長さんによる優勝旗返還から

応援合戦へ進み、お腹から大きな声を出して

みんなを鼓舞していきました(/・ω・)/

垂れ幕やくす玉がついた竹登りは、流石に室内には

竹が入りきらないので急遽肩車へ。

竹登りが終わった後、副団長たちによる

全力の相撲が繰り広げられ

「紅組(白組)絶対負けないぞー!!!」と

気合いを込めたところで開会式は終了。

 

まず最初は0,1歳さんによる競技から。

背景のパネルやスペースシャトルの形は

アクアの先生による超大作(`・ω・´)

宇宙服に着替えた子どもたちが一本橋を乗り越え

スペースシャトルに乗って出発~!!

この光景を初めてみた時はもう可愛すぎて

写真が上手く撮れませんでしたよヽ(`Д´#)ノ 

 

小さな宇宙飛行士さん達を見送った(競技終了)後、

お次は2歳児さんによる競技がスタート。

スタート直後にあるぽっくりを履いて

一定ラインまでかっぽかっぽと歩く姿…

0,1歳さんの可愛らしい姿と合わせて

100歳は若返った気がしますね。はい。

ぽっくりを脱いだ後、続けて御座の上にある

パネルを選んで持って進み

奥にある大きなパネルに、自分の選んだパネルが

どこにピッタリ合うか探して貼り付けて戻ります。

大パネルは植物(草花)とフルーツの2種類。

これもアクアの先生による力作だったりします。

絵が上手な人っていいなぁ…(´・ω・`)

 

未満児さん達の競技終了後、お次は

ピンクさん達によるモンテ競技へ。

スタートしたら御座に置かれた色パネルを取り、

取ったパネルの色と並べられた色見本を比べて

同じ色の所に素早く置いて交代といった流れ。

 

一番濃い色と2番目の色が似通っていることから

子どもたちも悩むのでは…?と思いきや

サクサク当てていく子ども達が素晴らしい( ̄▽ ̄;)

 

気づけばあっという間に全員色当てが終わり

記念撮影をしてピンクモンテは終了。

続けてきいろさん達のモンテ競技へ。

ピンクさんと同じくスタートした後に

御座に置かれたカードを拾い、書かれている

時間と背景の時計を一緒にする競技。

 

色当てとは違って時計の針を動かさなければ

ならない所に苦労していたようですが、

普段からモンテ活動で学んでいる子どもたちに

とっては学びながら楽しめる競技に

なっていたと思います(*´∀`)

 

ピンク→きいろと来たら、お次はむらさきさん。

むらさきさんの競技といえば、そう!

世界☆地図!

 

最初に代表同士でじゃんけんをして、

国旗側か地形側を選んで

音楽が流れると同時に、相手より素早く

国旗(地形)を選んで地図のもとへ。

 

日本(当然)・アメリカ・ドイツ・イタリアはすぐ

解るようになりましたが、他の国々は未だに

「わかった! ……わかんない」と

頭の処理が追いついてません(;´∀`)

 

続いては未満児さん達によるダンス。

とても可愛らしい衣装で登場した未満さん達。

これからのダンスも楽しみだな~と

思ったところで、急遽別の作業が入り

写真撮影ならず…っ!

急いで作業を済ませて戻ってみると

既にピンクさんの競技に移っていて、未満さんの

ダンスが見れなかったのは残念でしたが

自分の背丈と同じくらいの巧技台を登ったり

飛び降りたりと奮闘する姿が見れてよかったです。

後に撮影した写真を確認していたら、

一本橋を渡る姿が十字架とそっくり&

ピントの合い方が面白い写真が

撮れてました(゚д゚)

時折こういった写真が撮れるのが

楽しく感じる瞬間ですよね(>ω<)

 

ピンクさん達の後はきいろさん・むらさきさんの

台登りへ。

自分の背丈よりはるかに高い巧技台を

登ってから飛び降りる力強さと

手押し車で進む全身のバランスが必要な

難しい競技をクリアしていくきいろさん。

練習してきた成果が予行でもしっかり

発揮出来ていて素晴らしかったです(*´∀`)

 

きいろさんの後はむらさきさんの番。

遊戯用の衣装に着替えたむらさきさん。

金と銀のたすき(?)が素敵ですね(*´ω`*)

光の子の伝統台登りに続く、新たな代名詞に

なりつつある樽乗り。

ゴールに向けて少しずつ転がして進む姿に

子どもたちのバランス力の高さに、改めて

びっくりです(-_-;)

 

台登り後、続いてピンクさんの遊戯へ。

素敵な衣装に着替えたピンクさん達が

音楽に合わせて布を広げてくるくると回ったり

先生の方に登ってから飛び降りたりと、

ダンスの中にも優雅さと力強さが混ざった

素敵な遊戯を見せてくれました(*´ω`*)

 

ピンクさん達の後はきいろさん達の遊戯へ。

曲に合わせて動きながら大きな虹色の旗を

ばさっ!ばさっ!と動かす姿と

整列して旗をばっ!と掲げる場面では

上手にタイミングが合っていて、きいろさん達の

成長を感じさせる遊戯でした(/・ω・)/

 

ラストを飾るのはむらさきさん達の遊戯。

カラフルなリボンを持って所定の位置に着いた所で

遊戯が始まります。

音楽に合わせて一列、また一列と大きく手を振り

リボンが揺らめく光景は素晴らしいの一言。

移動後のリボン上下や立ち位置等、

何度も失敗して練習を繰り返した動きが

立派に表現できていたと思います。

屋外で予行が出来ていればリボン終了後に

メイポールをやる場面でしたが、

流石に園舎に入る大きさではなかったので

予行ではメイポールの登場はありません(´・ω・`)

 

最後まで素敵な遊戯を見せてくれたむらさきさん。

遊戯が終わったところで、怪我もなく無事に

予行は全て終了。

本番を2日後に控え、子どもたちも気合が

充分入っているようでした(`・ω・´)

 

----------------------------------------------------------

 

翌日、10月2日。

明日は運動会ということで、今日は練習もなく

ゆっくり部屋でお休み~

 

かと思いきや、朝から上座公園で最後の練習に

取り組む子どもたちの姿が( ゚д゚)!!

直前でも気を抜かない子どもたちと先生達の熱意が

本当にすごい!

 

今日は運動会前の会食イベントである

ワールドワイドランチ(WWL)の日。

全員揃っての食事になるので、全クラスが揃って

いないと食べられない…っ!ということもあり

時間が許すギリギリまで練習を続け

園に到着後、手洗いうがいをしっかりしてから

みんなが集まるお遊戯室へ向かい、

給食の先生達が一生懸命作って下さった

各国の料理をお皿に乗せて、揃ったところで

ワールドワイドランチのスタートです!

ファミリーさんの到着を待っていたルーチェさん。

もうお腹ペコペコだったようで、いただきますの

挨拶が終わった後はパクパク口に運んで

ご飯を食べてました( ̄▽ ̄;)おまたせルーチェさん

お友達同士で食べたり、未満ちゃんにご飯を

食べさせてあげたり、先生と一緒に食べたりと

みんなが楽しそうな食事風景でした(*´ω`*)

 

そんな様子の一枚に

「うーまーいーぞーーーーーーー!!!」と

あまりにご飯が美味しかったのか、そう言っている

かのような一枚を発見(*ノωノ)

こういった一瞬を撮れるのが楽しいですね~。

今年の運動会プログラムと一緒にWWLをカシャリ。

毎年手間暇をかけて美味しい料理を作って下さる

給食の先生に感謝ですヾ(*´∀`*)ノ

 

タンドリーチキンが美味しすぎておかわりを

沢山しすぎた結果、ぽんぽんペイン(腹痛)に

なっていた筆者がいたそうですよ?

 

----------------------------------------------------------

 

そして迎えた運動会当日。

当日の朝は澄み渡るような青空に恵まれ、

暑すぎず寒すぎず、でも日が当たり続けると

少し暑さを感じる心地よい天気。

 

朝早くから職員総出で準備を進め、

本部・音響・用具の準備が無事完了。

生バンドチームの設営もバッチリ(`・ω・´)

この位置まで無事電源が届けられるかが

不安ではありましたが、なんとか距離を

間に合わせることができました(汗

 

音響周りの準備が整ったところで、ようやく

周りの様子を見に行く時間が取れたので

モンテの先生力作の看板を撮影したり

書道パフォーマンス「漣」様の作品と、

一緒に作った「絆」の作品をカシャリとな。

 

撮影している間に集まった子どもたちと

「今日は頑張ろうね!」と挨拶周り。

スタッフジャンパーを着た保護者の皆様も

「よし!やるぞ!」と気合十分な様子(*´艸`*)

 

そうこうしている内に、時間は早くも

開会式に近い時間。

入場門近くに集合し、皆揃ってメイン広場へ。

子どもたちが揃ったところで、第46回光の子

運動会がスタートしました(/・ω・)/ウオオオオオオ!!

開会式のテーマソング演奏も素晴らしく、

更にゴスペルの合唱も加わって、とても

素敵な運動会の開幕となりました(*´▽`*)

 

続いて始まった応援合戦。

紅組、白組共に練習以上の大声援。

くす玉割りも若干時間はかかってしまったものの、

無事紅白共に割れ、開会式は無事終了。

続いて競技に移っていきました。

 

競技・遊戯とプログラムは進んでいき、

時間は早くもお昼の時間。

これからみんなで美味しいお弁当の時間と

いったところで

今年は後援会から皆様へ、かき氷のプレゼントが!

晴天から曇り空にはなったものの、みんな全力で

動き回っているせいか暑さを感じ始めていた中での

冷たくふわふわなかき氷…最高でした(*´ω`*)

氷を運んで削って、提供まで作業が大変なものを

準備してくださった後援会の皆様に感謝いたします。

 

お昼ご飯の後も順調にプログラムは進み、

最後の保護者によるリレーも盛り上がりを見せ

光の子運動会は無事閉会となりました。

 

最後まで全力でやり通して楽しそうにしている子、

思った結果が出せずに悔し涙を流す子、

最後の最後で疲れが出てボーっとした表情の子、

それぞれこの運動会に真剣に取り組んだからこそ

心からの表情が出ていたのかもしれませんね。

 

今年の運動会も、後援会や保護者の皆様に

支えられて無事開催することができました。

この場を借りて心より御礼申し上げます。

 

大きな行事が一つ終わり、残るは2025年の

締めくくりとも言えるクリスマス祝会!

運動会が終わった直後ではありますが、

素敵な祝会になるよう、職員一同全力で

取り組んでいきたいと思います。

 

光の子運動会にご参加下さった皆様、

本当にありがとうございました!

みんな本当にお疲れ様でした!(*´▽`*)

 

 

モンテッソーリ光の子  担当:高橋