森の日&保育参観

2025年7月14日

毎日のように口から「うぁ~」と

言いたくなるような暑さが続く今日この頃。

ふと外に出てみると、この時期になると

うるさいほど鳴いているセミの鳴き声が

全然しないことに気づきました。

 

夏と言えば蚊も多い時期ですが

気温が30℃を越えると活動が低下、

35℃以上でまず飛び回らない(日陰避難)という

小さな生き物でさえ大変な気温なので、

セミもきっと地上が暑すぎて

地下から出られないんでしょうかね(^^;

 

そんな暑さ厳しい毎日ですが、

皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日の記事は

・森の日(通常)

・保育参観

・森の日(ウォーターファイト)

について書きたいと思います。

 

--------------------------------------------------------

 

6月23日。

良い天気に恵まれたこの日は、子ども達が大好きな

森の日ということで朝から岩名運動公園まで

おでかけしてきました。

 

最初にピンクさん・きいろさん達を乗せて森へ行き、

続いてむらさきさん達を乗せて森へ到着。

全員が降りたところで早速カメラを準備して

森で遊んでいる子ども達の所へ。

 

最初に見かけたのは子ども達に大人気の

ハンモックコーナー。

先生に押してもらったり、中に入ったお友達を

くるっと包んで押してあげる子ども達(*´ω`*)

強く押すと反動で転んでしまうので、付き添いの

先生も押しすぎないようきちんと見守ります。

 

そのまま森の奥へ向かうと

タイヤブランコで活き活きと遊ぶ子達を発見。

落ちないようにしっかり紐を握って、

交代しながら楽しんでいる様子でした(*´艸`*)

 

ぐるっと一回りして広場まで戻ったところで

未来の自転車屋さんを発見(・ω・)⁉

上手く動かせるようにいじっていたようですが

「こうしたらどうだろう」という興味が

大きくなった時、何かの力になるかもですね。

 

管理小屋横のお茶会会場へ向かうと、

何やら小さなフライパンでお魚を炒めている様子。

小さな焚火台で調理しているなーと見ていると、

今回のこの火はライターやチャッカマンではなく

アウトドア等で使われるファイヤースターターを

使用して火をつけたとのこと。

 

筆者も実は持ち歩いているファイヤースターター。

何かしらの災害時に火を起こせるものがない時に

とても役立つ便利アイテムなので、防災グッズの

ひとつに入れて置いてもいいかもですよ(*´∀`)

 

お茶会会場を後にして再度森の中へ進もうとすると

「見て見てー」と素敵な枝を見せてくれた子の

手に握られていたのは、バターがとろけた

美味しそうなじゃがいも( ゚д゚)!!

 

ふと焚火の方を見ると、みんな美味しそうなものを

美味しそうに食べているではありませんか!

焚火でホイル包み焼きされたじゃがいもに

バターをつけて食べる…なんて素敵な贅沢!!

このじゃがいもは先日園の畑で採れた

じゃがいもだったのかな?(*´ω`*)地産地消

 

嬉しそうな子ども達の表情を撮影していると

「せんせー、どーぞ!」と持ってきてくれたのは

ふわっと湯気がただよう美味しそうなじゃがいも。

ホクホクしててとても美味しかったです。

 

焚火の横ではじゃがいもだけでなく、

森の日の子ども達といえばコレ!

マシュマロ焼きも開催されてました(*´∀`)

近づけないと焼けないのに、近づけると

とても(手が)熱いというマシュマロ焼き。

先生と一緒に焼いたり、取り出した炭火で

じっくり焼いたりと工夫をしながら

幸せな時間を楽しんでいるようでした。

 

子ども達の様子を撮影しながら顔を見ていると

何やらちらほらフェイスペイントをしている

子どもがいることに気づいたので、

素敵なペイントをしてる子はいねがー?と

キョロキョロしていたところで

ガッツリメイクの子達を発見(*´∀`*)

こういうメイクも可愛いなぁと思いながら

うろつきを再開しようとしたところで

そろそろ帰る時間に。

 

子ども達を園バスに乗せ、全員無事に

園へ戻ったところで楽しい森の日は

終了となりました。

 

次回の森の日は大人も子どもも盛り上がる

ウォーターファイトが開催予定。

子ども達も次の森の日を楽しみに

している様子でした(*´∀`)

 

---------------------------------------------------

 

6月28日。

この日はピンクさん・きいろさんの

保育参観が行われる日。

今年も筆者はきいろさんの保育参観に

参加させていただきました(/・ω・)/

 

朝早く園へ到着し、先生方と一緒に保育参観の

会場となる松崎台公園へ移動を開始。

おおよそ30分程で現地に到着し、早速会場の

様子はどうかなと見に行ってみると

どうやら草刈りが行われてたようで、例年より

すっきりとした地面に。

ただしぬかるみ具合は例年と同じ感じでした( ゚д゚)

 

先生方と荷物を降ろし、本部の設営を開始。

ほぼ職員と同じタイミングで到着された

保護者の方とご挨拶をしていると

本部の方に、早くも到着した子ども達の姿。

ザリガニ風船が気になっている様子(*´艸`*)

そんな様子を撮影している間に、朝の大掃除担当の

保護者の方が到着されたので

一緒に園バスの掃除をごしごしっとな。

ここで高圧洗浄できたらな~と思いましたが、

電気も水道もないので我慢です( ̄▽ ̄;)

 

そんなこんなしている間に

参観会場は子ども達や保護者の方でいっぱいに。

開始予定時間となった為、子ども達を集めて

最初のお話「ざりがにのおうさま まっかちん」の

読み聞かせが始まります。

今年のきいろさんは全員参加(/・ω・)/

絵本の読み聞かせが終わった後、

ザリガニの手(工作)をつけて、音楽に合わせて

ザリガニダンスを踊ります。

ちょーちー ちょーちー バックします♪

 

子ども達の可愛らしいダンスの後、子ども達に

釣竿を渡し

ルール説明をして、先生の合図と同時に

ザリガニ釣りスタート!!

それぞれご家族揃ってザリガニがいそうな場所を

探して釣りを開始。

数日前に雨が降ってくれたおかげで、葦の沼も

適度に水が溜まっていて絶好の釣り日和。

子どもだけでなく、大人も揃って

楽しそうな様子をパシャリとな(*´∀`)

 

今年はどれだけ釣れるかな~と様子を伺っていると

結構なハイペースで釣れているご家族が多く、

今年のザリガニは中型~小型まで

大量発生しているようでした( ゚д゚)

 

皆さんの様子をある程度撮影できたところで

早速筆者もザリガニ釣りを

 

「終了まで後5分でーす!」

 

・・・諦めました(´・ω・`)

 

釣りタイム終了と同時に、本部へ集まる皆様方。

自分達が釣り上げたザリガニの中で一番大きい

ザリガニを選んで持っていくのですが

やっぱり挟まれるのは怖いみたい(*´∀`)

 

「ザリガニはね、こうやって掴むんだy バシッ

 

いたたたたたたたたたたたたたたたたた」

 

見本を見せようとして筆者の指が挟まれました。

ザリガニツヨイ。ザリガニコワイ。

 

無事に挟まれずに手で持つことが出来たら

ご家族揃っての記念撮影を忘れずにカシャリとな。

撮影後は本部へ連れていき、大きさや体重、

釣れた数を申告し、全員の集計が終わったところで

結果発表へ。

 

今年の「いっぱい釣ったで賞」はなんと39匹

そして一番大きな「まっかちん賞」は

重さ20g、長さ9cm

大盛り上がりの中、それぞれの表彰が終わり

最後は全員揃ってカシャリとな!

 

ザリガニ釣りが終わった後、保護者の皆様は

懇談会がスタート。

お話が終わるまでの間子ども達は

木陰でおやつを食べてから、少し離れた広場へ

移動を開始します。

 

広場に到着し、水筒や荷物を置いた後

トイレに行きたい子は先生と一緒にトイレへ向かい

残った子ども達は

先生と一緒に長縄で綱引きをしたり

電車ごっこのように繋がってみたり

上半身裸になって先生と駆けまわったりと、

遊具がないところでも色んな遊びで

元気いっぱいに遊びまわっていました(*´∀`)

 

およそ1時間程過ぎたあたりで大人達の話も終わり、

子ども達もそれぞれご家族のところへ戻った所で

きいろさんの保育参観は無事終了となりました。

 

保育参観は終わりましたが、後半の大掃除は

まだまだこれから。

前半で園バスのおおまかな掃除が終わったので、

後半はワゴンの大掃除へ。

 

細かい掃き掃除や窓ふき等、子ども達が乗る

車の掃除が完了したところで

お掃除チーム揃ってカシャリとな。

 

掃除が終わったところで、今度こそきいろさんの

保育参観は完全に終了。

職員も荷物を纏めて車に乗せ、園に向け出発。

毎年結構な数のご家族がザリガニ釣りを再開したり

していますが、今年は暑さが厳しかったのか

皆様それぞれ帰路につきました。

 

お暑い中ご参加いただきました皆様へ

この場を借りて御礼申し上げます。

 

 

 

きいろさん達が公園で参観をしているころ、

園ではピンクさん達による参観が

行われていました(/・ω・)/

ピンクさんの保育参観はご家族と一緒に

泥まみれになる土粘土遊び!

 

ご家族で公園や海などで砂だらけに

なることはあるかと思いますが、

ここまで親子揃って泥だらけになる体験は

他では味わえない体験ですよ(`・ω・´)

手や足だけでなく、頭からつま先まで

泥まみれになる…これぞ光の子(*´∀`)

こんなに泥だらけになるのは、きっと

子ども達だけだろうな~と思った方!

大人も泥だらけですよ!!ヾ(*´∀`*)ノ

子ども達と同じように汚れて楽しんで、

そして見守ってくれる大人達に囲まれて

みんな幸せ者だなぁと写真を見ながら

しみじみと感じさせられました。

最後は素敵な記念撮影もありました(*´ω`*)

今年の泥んこ大賞になったご家族は

親子揃ってすごい泥まみれ(*´艸`*)

ピンクさんの参観も大成功で終わったようで、

職員として、素敵な時間を提供することができて

とても嬉しく思います。

 

こちらの参観も、お暑い中ご参加いただき

ありがとうございました!

 

---------------------------------------------------

 

7月3日。

この日はみんな大好き森の日FunFunの日、かつ

皆揃ってのウォーターファイトが行われる日!

園を出発する前からお気に入りの水鉄砲を握りしめ

バスの中でもハイテンションな子ども達。

 

いつもより賑やかなバスの中、ピンク・きいろさんが

先に到着し、続けてむらさきさんも森へ到着。

全員が到着した後、FunFunでお世話になっている

みほティーチャー、森の塚ちゃんにご挨拶をした後

先生に的であるポイをつけてもらい、

水鉄砲に水をたっぷり入れたら準備は完了!

各クラス毎に分かれて集まり気合を入れていきます!

「がんばるぞ!がんばるぞ!えいえいおー!!」

今か今かと開始の合図を待つ子ども達。

そしてみほティーチャーの合図で、今!

WaterFight、Ready GO!!

みんなで固まるのを避けて森の奥へ全力ダッシュを

決めるアリア組さんに

テラ組・イグニス組の子ども達や先生が

全力で迫りくる!

誰かを撃っている間にも周りからバンバン

水鉄砲を撃たれる、ここはまさに戦場!

今日の森では見かける人が全員敵なのです!

 

だからですかね?撮影してるだけの筆者のお尻を狙って

嬉しそうに撃ってくるのはやめて下さい(*´ω`*)ちべたい

 

暫くして、広場の方から試合終了の合図が。

それぞれ自分のチームに戻り、撃たれていない

ポイを集計。

集計が終わった結果、栄えある勝者は!?

テラ組!ヾ(*´∀`*)ノ

みんなで勝者に拍手!!

 

しかしまだまだ子ども達の熱は冷めやらない!

続いて第二回戦の幕が開く!

先生方総出で子ども達のポイを帽子にペタペタ。

「今水鉄砲撃って穴開いちゃうと、得点が減って

負けちゃうからね!みんな撃たないように!」と

子ども達に注意を促しながら

しっかり的を貼ってもらって準備は完了。

再度クラス毎に集まり、先生の合図で

 

第二回戦、スタート!!

動画を取りながら撮影すると、このブレ具合が

なんとも躍動感が出てる感じがしますね(*´艸`*)

でも綺麗な写真が撮れたほうが良いのですが。

二回戦目も撃ったり撃たれたりと大接戦。

先生の方が身長が高い分狙いにくいかと思いきや、

子ども達の水鉄砲も飛距離があるので

意外と狙われている様子でしたね( ゚д゚)

 

白熱バトルを追いかけていると、あっという間に

試合終了の合図。

全員が陣地に戻ったところでポイ集計。

それぞれ生き残ったポイの数を報告し、

みほティーチャーによる全クラスの集計の結果、

栄えある第二回戦の勝利チームは……

イグニス組!(/・ω・)/

負けてしまった他のチームからも

「おめでとー!」の声とともに祝砲(水鉄砲)が

バンバンと撃たれておりました(*´∀`)

 

第二回戦が終わったところで、

楽しかったウォーターファイトも終了。

みんなで水鉄砲を片した後

先生方が作った凍らせバナナでひんやりトロリな

甘くて冷たいおやつタイムとなりました(・ω・)

 

食べ終わったところで時間はそろそろ帰る時間に。

お世話になったみほティーチャーや塚ちゃん、

撮影に来てくださった後援会の皆さんにご挨拶して

園へ戻り、森の日FunFunは無事終了となりました。

 

次回開催されるとしたら一体どのクラスが勝利するのか

見て見たいですね(*ノωノ)

 

 

モンテッソーリ光の子  担当:高橋