レイ先生訪問&野菜掘り&ザリガニ釣り

2025年7月14日

ふと気づけばもう7月も中旬。

一気に夏の様相になり、エアコンもフル稼働な

日が続いております。

 

夏はまだまだこれからが本番。

水分&塩分補給を忘れずに、熱中症に

気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日の記事は

・レイ先生訪問

・幸子'sガーデン&じゃがいも掘り

・ザリガニ釣り前編&後編

について書きたいと思います。

 

------------------------------------------------

 

6月3日。

朝からお遊戯室で何やらにぎやかな声が

響いているなと様子を見に行くと、

いつもお世話になっている大橋牧師先生、

マリアン先生と

ゴスペルワークショップを通じて

音楽伝道をされているアメリカ在住の

レイ先生と一緒に盛り上がっている

子ども達を発見(・ω・)

ノリの良い音楽に合わせ、歌詞に込められた

意味を子ども達に伝えながらも

力強いレイ先生の歌声に、聞いている筆者も

「おぉ…すごい…」と( ゚д゚)←こんな顔に。

音楽に合わせてダンスをしたり、一緒になって

「Yeah~!」と大盛り上がり(*´ω`*)

子ども達に音楽の楽しさを沢山教えて

いただきました。

お昼ご飯はみんな揃ってお遊戯室で。

こうした触れ合いや体験を通して、子ども達が

色々な事に興味を持ち、様々な道を進む

糧になってくれると嬉しいですね(*´艸`*)

レイ先生、お忙しい中光の子に来てくださり

ありがとうございました!

 

-------------------------------------------------------------

 

6月18日。

この日は幸子’sガーデンでにんにくが

育っているとのことで、むらさきさん達を連れて

お出かけしてきました。

 

この日は雲がどこにも見えないくらいの晴天で、

車もエアコンをガンガンかけていましたが

どうにも後ろの方は暑かった様子…

まだ6月だよね?(´・ω・`)

幸子’sガーデンに到着して車を降り

水筒を置いてから畑の中へお邪魔します。

畑の奥に進み、教えてもらった茎を掴んで

思いっきり引っぱってみると

おおきなかぶにんにくが抜けました!

その後も続々と大きなにんにくを

収穫していくむらさきさん達。

「匂いすごいー!」と言っていましたが

鼻がつまっていたせいで匂いが判らず…。

 

「吸血鬼も鼻づまりなら大丈夫なのでは…⁉」

とか考えていたのは別のお話。

 

大量のにんにくを収穫した後、

畑の入り口まで戻ったところで幸子先生が

子ども達の為に用意してくださったのは

ラズベリーとバナナを合わせた特製ソース!

クラッカーの上にちょいっとつけて

パクッと一口、いただきます!

子ども達の後に筆者も一枚いただきましたが、

ほんのり甘酸っぱさとバナナのどっしりとした

甘味が組み合わさってとても美味しかったです。

最後の記念撮影も忘れずにパシャリとな。

 

収穫も終わり、このまま園へ戻るかと思いきや

どうやら園の畑でじゃがいもが収穫できるとの

ことでそのまま園バスで畑へレッツゴーε=ε=(ノ*´ω`)ノ

畑へ到着後、どの部分にじゃがいもが埋まっているか

先生からお話を聞いた後

じゃがいもの葉を思いっきり引っぱると~~~

ゴロゴロと美味しそうなじゃがいもが!

子ども達の手に収まらないくらいのサイズに

「大きいの採れた!!」と大喜び(*´∀`*)

掘れば掘るほどゴロゴロ出てくるじゃがいもに

畑はもはや宝探し会場といった感じに(*ノωノ)

暑い日差しの中、それだけ夢中になっていたと

いう証拠でしょうか

顔を汗まみれ、泥まみれになりながらも

楽しそうに掘っている子ども達の姿は

満足感溢れるいい顔になっておりました(`・ω・´)

 

次はどんな作物が収穫できるのか、今から

楽しみですね!

 

-------------------------------------------------------------

 

6月20日。

前日に「先生、車出してもらえませんか?」と言われ

何処に行くのかなと聞いてみると

冬のマラソンコース近くにある側溝で

ザリガニが釣れるとのこと。

 

28日に行われる保育参観の予行練習にも

なるとのことで、きいろさん達を園バスに乗せ

およそ5分程で目的地に到着。

 

案内された場所は、筆者も小さい頃に

ザリガニ釣りを友達としたことのある場所で

未だにここで釣れるのかとちょっとびっくり。

(もう30年以上前のコトダヨー)

 

細道とはいえ車も時折通る道なので、

車が来ないことを確認した後

それぞれ自分用に用意した釣竿を用意し、

先生に虫よけをしてもらって準備は万端!

ザリガニがいそうな場所を狙ってゆっくりと

釣竿を入れていく子ども達。

先生も一緒になってザリガニ釣りに挑戦。

車やバイクが時折通るため、子ども達が

危なくないように見守っていると

 

「釣れたー!!」

 

なんとも嬉しそうな声が響き、早速見に行くと

小さいながらもちゃんとザリガニ釣りに

成功していた様子( ´∀`)bグッ!

一人が成功すると立て続けに釣れた報告が!

 

挟まれるのが怖いと掴むのをためらっていた子も、

28日の本番に向けて掴む練習をかねて

しっかりとザリガニを持てていました(*´艸`*)

 

まだまだ楽しみたいところではありましたが、

園へ戻る時間が近づいていたので

今回のザリガニ釣りはこれにて終了。

後は本番までのお楽しみに

 

 

なるかと思った6月24日。

なんとザリガニ釣りのリターンマッチ戦が!

再度きいろさん達を連れて釣り場へ向かうと

なんだかスッキリしたような……はっ!!

前回子ども達が釣りをしていた場所だけ

草が刈られているではありませんか(゚д゚)!

 

きっとご近所の方が前回の様子を見ていて

わざわざ草刈りをして下さったのかと思うと

心から感謝をすると同時に、こうして

地域の方に見守ってもらえている子ども達が

とても幸せ者に感じますね(*´ω`*)

 

そんな素敵な場を用意していただいた子ども達。

前回釣れなかった子も釣れた子も、

でっかいザリガニを釣るぞー!と意気込んで

ザリガニ釣りがスタート!

 

前回と同じく子ども達を見守りながら

周りの安全を確保していると

早速釣れた報告が(`・ω・´)

今回は意外と早いタイミングで釣れているようで、

子ども達がコツを掴んだのか、はたまた

ザリガニ達がお腹を空かせていたのか。

すごくハサミの大きいザリガニが釣れたりと

子ども達も大盛り上がりな様子でした。

子ども達と一緒に釣りをしていた先生も

「ここ!ここにいるのに!釣れない!」と

ものすご~~~~くはまっていたご様子。

大人になるほど何故かはまりますよね(*´ω`*)

 

楽しい時間はあっという間で、そろそろ戻って

お昼の時間に。

釣れた子ども達も釣れなかった子ども達も、

本番の28日にはたくさん釣るぞー!と

気合いを入れて園へ戻り、2日間の

ザリガニ釣り体験は無事終了となりました。

 

さてさて、本番はどれくらい釣れるのかな?

 

 

モンテッソーリ光の子 担当:高橋